サビを根こそぎ封じ込む!!サビキラープロ,錆止め・さび落とし・錆転換塗料です

これまでの錆止め・錆転換塗料とは違います!

サビがすでに発生している所に、どんなに良い売れてる錆止めを使用してもサビは止まりません。
サビ取りが不要でサビに直接塗装できるサビキラープロをご使用ください。


株式会社BAN-ZI オンラインショップへ


サビキラープロ開発ヒストリー
弊社でも以前、錆びた部分にのみ使用できる錆転換剤を製造・販売しておりました。
しかしあくまでも錆びた部分のみの使用に限定され、錆びていない塗膜部分等に使用すると変色や剥離等の問題がありクレームがでたり、プロの職人でも錆取りの手間がかかる商品でした。
そこで我々はどんなお客様でも使いやすいよう、そして環境に配慮され効果が高いものを改良を続け、この度サビキラープロが誕生致しました。
サビキラープロは、今までどんな錆止め剤を使ってもサビが再発する、サビは一時的に止まったが錆びていない部分に付着して元の塗膜がはがれた、また溶剤(油性)系が多く匂いがきつく(シンナーの匂い)家で使用できない、などのクレームや苦情をもとに開発された画期的な水性錆転換塗料です。
サビキラープロはここが違います!
その1、どんな錆止め塗料を塗っても、サビの上に直接使用すると必ずすぐにサビが再発します。手間をかけてケレン(錆落とし)をしても実際には100%の錆落としはプロでも難しく、その上に錆止め剤を塗ってもやはりサビは必ず再発します。 この度新開発されたサビキラープロを知っていただきたい理由は、これまでの錆止め塗料とは全く違うからです。
●サビキラープロは「サビを落とさなくても・サビに直接塗っていいんです」サビキラープロは錆落とし・錆取りが不要で、サビに直接塗るだけでサビの進行・再発を防ぎます。

その2、今までもサビの上から塗る錆転換剤や塗料がありましたが、実は錆びた部分以外には使用できません。錆びていない所に間違って塗ってしまった場合は、変色したり塗膜が剥がれてしまう等の問題があるからです。また溶剤(油性)塗料がほとんどなので臭いもきつく(シンナー臭)御家庭等では使用が困難でした。
●サビキラープロは「サビている所もサビていない所も関係なく塗れるんです。しかも水性です。さらにはサビていない所にはサビ予防として、全体を塗る場合は錆止めプライマーとして一液で何役もこなしてしまうのです。」

サビキラープロは錆止め剤を初めて使用する方も、今までどんな錆止め剤を使ってもサビが再発してお困りの方も驚く程の効果を実感されることと存じます。まずは是非一度使用してみてください。

※「サビキラー®」は登録商標です。

業者様・個人様の商品に関するご質問や価格等のお問合せはこちらから

錆止め,錆落としは錆取り不要のサビキラー 大好評の商品にてご家庭でも使いやすいサイズで新登場!
錆止め,錆落としは錆取り不要のサビキラープロラインナップ・200g/1Kg/4Kg /16Kg

サビキラープロは御家庭でも使用しやすい使い切りサイズから、業務用サイズまで揃えております。
見つけたサビにすぐ塗装でき手軽にサビ止めできます。


最近このようなお客様のご購入が増えました。遮熱塗料の下塗りにもサビキラープロ

錆止め,錆処理剤…もうサビで悩む必要はありません

その1.サビの上に直接塗れます(サビ取り不要)

従来の錆止め塗料はケレン作業(錆取り)が必須で、それが不充分だと何を塗ってもサビの再発生が防げません。
しかしサビキラープロは錆転換機能付きの塗料なので、サビにそのまま直接塗装しサビの進行を止めます。

その2.ケレン作業(錆取り作業)の手間が省けます

上記のように従来サビの再発を予防するには面倒なケレン作業が不可欠でした。
ケレン作業はプロでも100%完璧なケレンは困難でそれだけで手間や経費がかかってしまうのが現状です。
しかしサビキラープロはケレン作業の手間も経費もカット。それなのにサビの再発を防ぐことができる画期的な塗料です。

その3.水性です

従来の錆関連商品はほとんどが溶剤系であるのに対しサビキラープロはなんと水性塗料です。
そのためシンナー等の臭いの問題もない環境配慮型塗料です。さらに水性なのに速乾性が高い為作業性もアップします。

その4.鉄部が湿っていても塗装が可能です

サビキラープロは水性なので鉄部が少々湿っていたり濡れていてもウエス等で拭き取ってからの塗装が可能です。

その5.施工が簡単、取扱いやすい

従来の錆転換剤の使用には、サビた部分のみの使用が限定されておりました。 実際には旧塗膜の付着やサビの無い部分もあり、施工は単純ではありません。 サビキラープロは塗膜の上でも、サビの無い部分でも、もちろんサビの発生部でも区別なく塗れる抜群の作業性があります。 また速乾性も優れ扱いやすいです。

その6,亜鉛メッキにも塗装ができます

通常亜鉛メッキには塗料が密着しにくく、塗装は困難とされてきました。
しかしサビキラープロは亜鉛メッキに密着が良好で、サビた部分のタッチアップのみでも全面塗装でも塗装が可能です。

その7.サビ止めプライマーとしても使用可能です

従来の錆転換剤は錆転換機能だけで使用箇所もサビた部分に限定されていましたが、サビキラープロはサビた部分は錆転換、またサビていない金属に塗った場合は錆止めの効果があり、上塗りをする前の下地処理に最適です。また上塗りも選びません。

その8.上塗りに油性系塗料を使用できます(水性系・油性系何でもOK)

通常水性塗料の上に溶剤(油性塗料)を使用するとチヂレ等のトラブルがありました。
しかしサビキラープロはこれまでの常識を覆し、上塗りに溶剤(油性塗料)の塗装が可能な(上塗り剤を選びません)画期的な塗料です。
※塗装間隔は厳守してください。サビキラープロが完全に乾燥していない場合はチヂレを起こす事があります。

その9.シーラーとしても使用可能

旧塗膜(水性系、溶剤系)の上に処理した場合は、強溶剤及び溶剤系(油性塗料)を塗った時に起こるチヂレ等のトラブルを止める効果があります。

その10.サビを逃さないお知らせ機能付き

サビキラープロは塗布後に浸透の弱い部分には色が変わり(茶色及び黒色)マーキングとして教えてくれるありがたい機能も付いています。
塗料の中にこんなお知らせ機能を付与したものは他にありません。
※茶色及び黒色に変色した場合は再塗布が必要です。



サビキラープロ施工マニュアルはこちら サビキラープロ施工事例写真集はこちら 錆止め・錆落としは錆取り不要のサビキラープロパンフレットダウンロード

業者様・個人様の商品に関するご質問や価格等のお問合せはこちらから

サビキラーPROに関するお問い合わせは株式会社BAN-ZIへ 資料請求・お問い合わせはこちら
サビキラープロに関するお問い合わせ電話番号はこちら
サビキラートップへ戻る

錆止め,錆処理剤はこんなところに使えます,

トタン,トタン屋根,ホームタンク,灯油タンク,ガスタンク,車両,農機具,金具,シャッター,階段,鉄部,鉄橋,立体駐車場等、小さいものから大きいものまで用途は様々。 釘1本の小さなものから工場やタンク等の大型建造物まで用途は様々です。 地球に酸素がある限り無くならないサビに立ち向かうには、サビキラーシリーズに限ります。

サビキラーPROに関するお問い合わせは株式会社BAN-ZIへ 資料請求・お問い合わせはこちら
サビキラープロに関するお問い合わせ電話番号はこちら
サビキラートップへ戻る

錆止め,錆処理剤サビキラーの施工方法



サビキラープロ施工マニュアルはこちら サビキラープロ施工事例写真集はこちら 錆止め・錆落としは錆取り不要のサビキラープロパンフレットダウンロード


業者様・個人様の商品に関するご質問や価格等のお問合せはこちらから

サビキラーPROに関するお問い合わせは株式会社BAN-ZIへ 資料請求・お問い合わせはこちら
サビキラープロに関するお問い合わせ電話番号はこちら
サビキラートップへ戻る

錆止め,錆処理サビキラーの施工例をご紹介します


サビキラープロ施工事例写真集はこちら

亜鉛メッキにも塗装可能。 そのままシルバー色の仕上がりでもOK。 塗膜の上にも塗装可能。 塗装前の下地処理として使用できます。 湿っていても施工可能。 部分的な塗装だけでもOK。全面的な塗装もOK。 サビが出やすい海浜近くや工場地帯でも、塗装後4年が経過してもサビが発生していません。


最近このようなお客様のご購入が増えました。遮熱塗料の下塗りにもサビキラープロ



錆止め,錆処理塗料ラインナップ
錆止め,錆落としは錆取り不要のサビキラープロラインナップ・200g/1Kg/4Kg /16Kg

御家庭でも使用しやすい使い切りサイズから、業務用サイズまで揃えております。
見つけたサビにすぐ塗装でき手軽にサビ止めできます。

スピード見積もり依頼



サビキラーPROに関するお問い合わせは株式会社BAN-ZIへ 資料請求・お問い合わせはこちら
サビキラープロに関するお問い合わせ電話番号はこちら
サビキラートップへ戻る

錆止め,錆処理サビキラーシリーズのラインナップ

サビキラーシリーズ一覧表
サビキラーPROに関するお問い合わせは株式会社BAN-ZIへ 資料請求・お問い合わせはこちら
サビキラープロに関するお問い合わせ電話番号はこちら
サビキラートップへ戻る


トタン屋根、カラートタンの錆にはサビキラープロ

サビのない時代へ
Copyright (C) BAN-ZI. All Right Reserved.